ビワは英語でloquatといいます。
畑に1本のビワの木があります。
毎年たくさんの実がなっていました。
でも今年はあまり実がなっていませんでした。
知り合いの人と話をしたとき、その人の親戚の人のビワの木もあまり実がついていなかったと言っていました。
柿の木も数本ありますが、それには緑色の小さい実がたくさんついていました。
柿は英語でpersimmonといいます。
ビワは英語でloquatといいます。
畑に1本のビワの木があります。
毎年たくさんの実がなっていました。
でも今年はあまり実がなっていませんでした。
知り合いの人と話をしたとき、その人の親戚の人のビワの木もあまり実がついていなかったと言っていました。
柿の木も数本ありますが、それには緑色の小さい実がたくさんついていました。
柿は英語でpersimmonといいます。
車のディーラーにオイル交換の予約をとる電話をしました。
その日は土曜日でした。
すると、担当の人が土日はお客さんがたくさん来ていそがしいので月曜日はどうですか?と言いました。
僕はその日に行きたかったので、しばらく様子をみますと言って電話を切りました。
言い方を、土日は混んでいます。きちんと整備したいので月曜日以降はどうですか。と言われていたら、分かりました、と言ったと思います。
今はすぐ対応してくれる近所の車屋さんでオイル交換や車検をしています。
ダイナミック琉球という曲をyoutubeでよく聴いています。
うたコンでこの曲を知りました。
イクマあきらさんの歌です。
アイドルグループなど他の人が歌っているバージョンもあります。
良い歌なので聴いてみてください。
アマゾンプライムビデオで名探偵コナンの映画をいくつか見ています。
とても面白いです。
特にゼロの執行人と純黒の悪夢が面白かったです。
名探偵コナンの英語の題名は何か調べてみました。
名探偵コナンは英語でDetective Conanというようです。
コミックのタイトルは、Case closedというようです。
detectiveは探偵や刑事という意味です。
英会話教室でブロック体と筆記体を英語で何というのか教えてもらいました。
ブロック体は英語でprintといいます。
筆記体は英語でcursiveといいます。
僕は学生時代は筆記体で書いていましたが、今はブロック体で書いています。
今までの外国人の先生もみんなブロック体で書いていました。
英会話教室で反抗期を何というのか習いました。
反抗期は英語で、rebellious phaseといいます。
電子辞書には別の言葉が載っていましたが、先生は rebellious phaseを使うと言っていました。
英会話教室でホタルの話をしました。
僕の住む町は、田舎なのでホタルがたくさんいます。
fireflyという言い方は知っていました。
先生が、lightnig bugともいいますと教えてくれました。
fireflyの複数形はfirefliesです。
先生はオレゴン州出身です。
アメリカではホタルは南部にたくさんいると教えてくれました。
オレゴン州にも少しはいるそうです。
放送大学のプログラミング入門Pythonの学習をすすめています。 まずは動画を見ています。 ある程度自信がついたら、小テストを受けます。 最後にレポートを書きますが、レポートはプログラムを書くものではなく普通の文章を書くものなので大丈夫だと思います。 まだ時間に余裕があるのでゆっ...