教頭先生を英語で何というのか調べてみました。
調べてみるとvice-principalと書いていました。
副校長もvice-principalだと書いていました。
副大統領がvice-presidentなのでvice-principalだとは思っていました。
principalは校長先生です。
教頭先生を英語で何というのか調べてみました。
調べてみるとvice-principalと書いていました。
副校長もvice-principalだと書いていました。
副大統領がvice-presidentなのでvice-principalだとは思っていました。
principalは校長先生です。
データ構造とプログラミングの提出課題をウェブで提出しました。
提出課題と自習型問題、2つとも15問中13問の正解でした。
答えがはっきり分からない問題がいくつかあったので、まずまずのできでした。
放送大学に入ってからいくつもプログラミングに関する科目を勉強したので、基本的なことは分かってきました。
パソコンが苦手な人やプログラミングの基礎を勉強してない人には、この科目は難しいと感じるかもしれません。
次は情報ネットワークの1つ目のレポートに取り掛かります。
英検1級の大問1を解いてみました。
英検の問題がウェブで公開されると、いつも解いています。
大問1は単語や熟語の問題です。
今回は25問中13問の正解でした。
いつもは10問くらいしかできませんが、今回は少し良くできました。
問題を解いてみて、はっきり正解だと分かる問題はいつもより少なかったです。
ここで20問以上正解できるようになると、合格に近づいています。
まだまだですが、がんばりたいです。
放送大学のプログラミング入門Pythonの学習をすすめています。 まずは動画を見ています。 ある程度自信がついたら、小テストを受けます。 最後にレポートを書きますが、レポートはプログラムを書くものではなく普通の文章を書くものなので大丈夫だと思います。 まだ時間に余裕があるのでゆっ...