2025年7月11日金曜日

髄膜炎を英語で言うと

 髄膜炎を英語で何というのか調べてみました。

調べてみるとmeningitisと書いていました。

他に簡単な言い方は載っていませんでした。

先生が医学用語を良く知っているので英会話のときに聞いてみようと思っています。

次学期の履修

 今のところ卒業出来たら再入学しようと思っています。

来学期はグローバル時代の英語を取ろうと思っています。

その次の学期は表計算プログラミングの活用を取ろうと思っています。

社会と産業コースに入って卒業せずに英語と情報の勉強を続けようかと思っています。

2025年7月6日日曜日

テラバイトの次は

 キロ、メガ、ギガ、テラの次は何だろうと思って調べてみました。

放送大学か情報のテレビで少し映っていました。

調べてみるとペタバイトでした。

その次はエクサバイトです。

話が脱線するを英語で言うと

 英会話教室のときに先生の話がよく脱線します。

脱線した話の方が面白いです。

高校のときの英語の先生でよく話が脱線する先生がいました。

その時も楽しく話を聞いていました。

話が脱線するは英語でget off trackといいます。

2025年6月25日水曜日

雷鳥を英語で言うと

 英会話教室のときに立山に行った人がいて雷鳥を英語で何というのかという話になりました。

電子辞書で調べて2つの言葉が載っていました。v

ptarmiganとsnow grouseという言葉が載っていました。

先生に聞くとsnow grouseの方が一般的だと言っていました。

盆地を英語で言うと

 英会話教室のときに盆地を英語で何というのかを習いました。

盆地は英語でbasinというようです。

僕はbasinは単語帳で習ってたらいと覚えていました。

2025年6月18日水曜日

on the teamとin the club

 英会話教室でon the teamとin the clubという言葉を習いました。

teamの前置詞はonでclubには inがつくそうです。

前にも何度か英会話教室で習いました。

今回で覚えました。

髄膜炎を英語で言うと

 髄膜炎を英語で何というのか調べてみました。 調べてみるとmeningitisと書いていました。 他に簡単な言い方は載っていませんでした。 先生が医学用語を良く知っているので英会話のときに聞いてみようと思っています。