2022年3月27日日曜日

教科書が届きました

 放送大学の教科書が届きました。

コンピュータの動作と管理です。

少しずつ読み進めています。

最初の部分でこの教科書はOSについて学ぶと書いてありました。

難しい内容のところもありますが、単位取得に向けてがんばります。

OSはオペレーションシステムのことです。

日本語では基本ソフトといいます。

ウインドウズ、アンドロイド、マックOSなどです。

2022年3月24日木曜日

landfill

 ニュースを読んでいてlandfillという単語を見つけました。

単語の説明を見ると埋立地と書いてありました。

landとfillで埋立地なので覚えやすいです。

最近は高校入試の英語の長文を読んだりして英語を勉強していました。

ネットで検索するといくつかでてきますので、それを印刷して読んでいます。

内容もけっこう面白いです。

2022年3月4日金曜日

裸子植物を英語でいうと

 裸子植物は英語でgymnospermといいます。

被子植物は、angiospermです。

英検1級の長文でこの単語が使われていました。

難しい単語ですが、文脈から意味は推察できました。

最初から意味を知っていればもっとスムーズに文が読めたかもしれません。

雷鳥を英語で言うと

 英会話教室のときに立山に行った人がいて雷鳥を英語で何というのかという話になりました。 電子辞書で調べて2つの言葉が載っていました。v ptarmiganとsnow grouseという言葉が載っていました。 先生に聞くとsnow grouseの方が一般的だと言っていました。