英会話教室のときに立山に行った人がいて雷鳥を英語で何というのかという話になりました。
電子辞書で調べて2つの言葉が載っていました。v
ptarmiganとsnow grouseという言葉が載っていました。
先生に聞くとsnow grouseの方が一般的だと言っていました。
英会話教室でon the teamとin the clubという言葉を習いました。
teamの前置詞はonでclubには inがつくそうです。
前にも何度か英会話教室で習いました。
今回で覚えました。
Eテレのえいごであそぼを見ていました。
するとmilk the cowという言葉が出てきました。
牛の乳を搾るという意味です。
子供向けの簡単な英語番組でもたまに知らない言葉が出てきます。
今学期卒業出来たら放送大学をやめようと思っていました。
もう少しがんばってみようかとも思っています。
再入学するとしたら表計算プログラミングの活用を履修しようと思っています。
続けるとしたら英語の科目か、オンライン授業の1単位のものを取り続けようと思っています。
中耳炎を英語で何というのか調べてみました。
中耳炎は英語でmiddle ear infectionと書いていました。
外耳炎はouter ear infectionです。
内耳炎はinner ear infectionです。
私は芸術が分かりませんはI don't have eye for art.というと英会話教室で習いました。
I have no ear for music.という表現は何度も習ったことがありました。
私は音楽がわからないとか私は音痴ですとかいう意味です。
artの部分をいろいろな言葉に帰ることもできます。
qualityやfashionなどの言葉が入ります。
耳鼻科を英語で何というのか調べてみました。
今までに何度か調べたことはありますが、言葉が難しくきっちり覚えていません。
耳鼻科は英語でotolaryngologyやear, nose, and throat departmentなどというようです。
頭文字をとってENTでもいいようです。
英検1級の大問1を解いてみました。
問題数は22問です。
22問中正解数は15問でした。
68パーセントの正解です。
いつもより正解率が良かったです。
それとライティングの問題も見てみました。
ライティングは2つあります。
1つは要約で、もう一つは以前のような問題です。
英検1級もまた受けてみたいですね。
英会話教室のときに立山に行った人がいて雷鳥を英語で何というのかという話になりました。 電子辞書で調べて2つの言葉が載っていました。v ptarmiganとsnow grouseという言葉が載っていました。 先生に聞くとsnow grouseの方が一般的だと言っていました。