英会話教室のときに先生がsteal the thunderという表現を教えてくれました。
ネットで調べてみると主役の座を奪うや手柄を横取りすると書かれていました。
その時は生徒の一人がケーキを作ってきて、先生もケーキを作って来ていたシチュエーションでした。
辞書には出し抜くやお株を奪うと書かれていました。
英会話教室のときに先生がsteal the thunderという表現を教えてくれました。
ネットで調べてみると主役の座を奪うや手柄を横取りすると書かれていました。
その時は生徒の一人がケーキを作ってきて、先生もケーキを作って来ていたシチュエーションでした。
辞書には出し抜くやお株を奪うと書かれていました。
英会話教室のときに元を取るという表現を習いました。
元を取るは英語でget one's money's worthというようです。
先生は他の言い方もいくつか教えてくれましたが、とりあえずこれを覚えようと思います。
先生によるとよく使うフレーズだと言っていました。
それと以前に花より団子は英語で何というのかという話になりました。
その時ネットで調べたら、Bread is better than songs of birds.などと載っていました。
蝉を英語で何というのかは知っていましたが、綴りがあやふやだったので調べてみました。
蝉は英語でcicadaです。
発音はシケイダになります。
英会話教室のときに鈴虫の話になりました。
辞書で調べてみるとbell cricketでした。
血圧を測るというときにどの動詞を使うのか調べてみました。
血圧を測るは英語でcheck my blood pressureというようです。
英会話教室のときにwhite coat syndromeという言葉を習いました。
白衣高血圧のことだそうです。
家より病院で測る血圧が高いことです。
英会話教室のときに先生がViennaという言葉を使いました。
一瞬どこのことか分かりませんでしたが、聞いているとウイーンのことでした。
英語でウイーンはViennaです。
全然違いますね。
ほうきはbroomですが、ちりとりを英語で何というのか調べてみました。
ちりとりは英語でdustpanというようです。
それとcleanとclean upの違いを調べてみました。
clean upの方がしっかりと掃除をするというようなニュアンスがあるようです。
英会話教室のときにYouTubeで見ましたという話もよくします。
適当に言っていたのですがwebで調べてみました。
I watched the video on YouTube.というようです。
onを使うんですね。
英会話教室で藤の花を英語で何というのかという話になりました。 先生がwisteriaだと教えてくれました。 徳島県の石井町にふじっこちゃんというキャラクターがいてそういう話が出ました。